上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
今日はハロウィンです。10月に入った頃から、いたるところで
かぼちゃのランタンを見かけるようになりました。
顔の形にくり抜いた jack-o'-lantern (ジャック・オウ・ランタン)

だけでなく、ホントにいろんな模様のものがあるんですよ。
どうやって作るんだろうな~、こういうランタンって。
つくづく不思議で、思ってたんですよ、一度作ってみたいな~って。
そんなとき、一緒に乗馬に行った知人(アメリカ人)からお誘いをうけ、
"Pumpkin Carving Party (かぼちゃランタン作りパーティー)"に行ってきました。
『来るときは
ミディアムサイズのかぼちゃだけ持ってきてね!』と言われたものの、
売ってるかぼちゃは日本のかぼちゃに比べるとどれも巨大すぎて
一体どれがミディアムサイズなんだか(--;)ということで適当に、ホントに適当に選んで購入。
ハリスティーター(アメリカ系スーパーマーケット)にて、約$4(500円くらい)。
この時期、ランタン用のかぼちゃはどこでも買えます。
スーパーでも入口のところにやたらにデカイ段ボール箱3つほどお目見えし、ゴロゴロとかぼちゃが入っていてよりどりみどり。
道路脇の露店でも売っていて、車で走っていると
『コレはかぼちゃ畑か?』と思うほど、広い草地の上にかぼちゃをところ狭しと並べて売っていたりします。


段ボールにゴロゴロ 露店でもゴロゴロ
さて、Pumpkin Carving Party は、パーティーといっても友人知人が寄り集まってランタンを一緒に作るというとってもカジュアルな会合でした。
私も教わりながら、
初・ランタン作りに挑戦!手順は、
①ヘタ部分をくり抜き、中の種を掻き出してキレイにする。
②型紙をかぼちゃにトレースする。
③トレースした絵にそって専用のカービングナイフでかぼちゃをくり抜く。
④キャンドルを中におき、再びくり抜いたヘタ部分の蓋を閉じる。
といった感じでした。
さて、完成品はコチラ!!

左から、ゴースト、スパイダー、ドラゴン


我が家の作品はゴースト 暗くするとさらに雰囲気が出ます
初心者なくせに、結構難しい柄を選んじゃったので苦労しました。
でもこの柄がカワイイので、どうしてもコレにしたかったんだよね~。
難儀している私を見かねて、旦那も手伝ってくれました(^_^;)
共同作業の甲斐あってようやく完成♪
作業も楽しかったし、出来栄えにも大満足です。普通は玄関のポーチに飾るのですが、アパート暮らしなものでそれはできません。
また、家の外にランタンを置くことは、"Trick or Treat"と言ってお菓子をもらいにやって来る子供達を喜んで迎える準備があるという意味になります。
友人の子供用にしかお菓子も準備していないことだし(笑)、今日はひっそりと家の中でランタンを楽しむ予定です。
ところで、昨日動物園に行ったら動物たちにもかぼちゃのランタンがあてがわれていました。
もっとも彼らにとっては、それは単なる
『餌』でしたが。


かじられたジャックの目・・・
スポンサーサイト